· 

肩甲骨とストレートネックの関係|肩甲骨はがしの方法も紹介

肩や肩甲骨まわりに痛みやコリを感じることはありませんか?

 

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が続くと、肩甲骨まわりの筋肉が硬くなりやすく、それにともなって首の自然なカーブが失われるストレートネックが引き起こされることもあります。

 

ストレートネックや肩甲骨のコリを放置すると、日常生活にも影響が出やすくなります。

 

本記事では、ストレートネックと肩甲骨の関係に注目し、肩甲骨まわりの痛みを和らげる肩甲骨はがしをご紹介します。

肩甲骨まわりが痛む原因

肩甲骨まわりの痛みは、私たちの生活に大きな影響を与えます。

 

痛みの原因はさまざまですが、大きく分けると「骨や筋肉の不調」と「内臓の不調」によるものが考えられます。

 

それぞれの原因を順に解説します。

自律神経に影響して頭痛を併発する

肩甲骨は上腕や首、背中の筋肉とつながっていて、肩の動きを支える重要な役割を担っています。

 

腕や肩を動かす際に痛みが生じる原因は、肩甲骨まわりの筋肉を使わずに硬くなったり衰えたりすることです。

 

肩甲骨まわりの筋肉は肩や首の筋肉とも密接に結びついているため、一箇所の筋肉が硬直するだけでも首や背中、さらには腕にまで痛みが広がることがあります。

 

特に、ストレートネックのような姿勢不良がある場合、首の筋肉が肩甲骨まわりに負担を与え、痛みが引き起こされることがあります。

 

筋肉の不調は広範囲に影響を及ぼすため、肩甲骨まわりの痛みを感じた場合には、周辺部位のチェックも大切です。

内臓の不調

肩甲骨まわりの痛みが、必ずしも筋肉や骨だけに由来するわけではありません。

 

肺や心臓などの問題が肩甲骨に関連する痛みを引き起こすこともあるため、注意が必要です。

 

呼吸をする際に肩甲骨まわりが痛む場合は、肺周辺の不調が関係している可能性があります。

 

大きく息を吸った際に肩甲骨のあたりに痛みを感じる場合、肺や横隔膜が炎症を起こしている可能性があります。

 

内臓の問題で特に重要なのが、心臓の不調です。

 

狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患は、胸の痛みだけでなく、肩や腕に痛みを感じることがあります。

 

これは「放散痛」と呼ばれる現象で、痛みが心臓から肩や腕、さらには肩甲骨のあたりまで痛みが広がります。

 

もし、肩甲骨まわりや腕の痛みが急に強くなり、同時に胸に圧迫感を感じた場合は、すぐに医療機関に相談しましょう。

ストレートネックと肩甲骨の関係

ストレートネックは頸椎の形状が変化している状態を指しますが、頸椎と肩甲骨は筋肉がつながっているため、互いの症状が影響を与えやすい部位です。

 

ストレートネックと肩甲骨の関係を詳しく解説します。

ストレートネックの特徴

頸椎は通常、頭部の重さを支えるために緩やかなカーブを描いています。

 

このカーブによって頭の重さを均等に分散し、頸椎や肩への負担を軽減しています。

 

ストレートネックは、この自然なカーブが失われ、頸椎がまっすぐに近い状態になってしまう状態です。

 

現代では、長時間のデスクワークやスマートフォン使用が増加しており、これがストレートネックを引き起こす原因になっています。

ストレートネックと肩甲骨の関係性

通常、頭部の重さは約5〜6kgありますが、ストレートネックになると頸椎のみで負担を支えられなくなるため、肩や肩甲骨まわりにも影響を与えます。

 

肩甲骨まわりの筋肉は首や肩と連携して動いていますが、頸椎のカーブが失われると、肩甲骨まわりの筋肉が常に引っ張られて緊張状態が続きます。

 

この状態が長期化すると、肩甲骨まわりの筋肉が慢性的に硬直し、痛みも慢性化してしまいます。

 

ストレートネックと肩甲骨の関係性は姿勢の影響が大きいため、デスクワークやスマートフォンの使用時には、正しい姿勢を保つことが重要です。

 

例えば、首を前に突き出さず、まっすぐな姿勢を意識することや、定期的にストレッチを行うことで、頸椎や肩甲骨まわりの筋肉の負担を軽減できます。

肩甲骨の痛みには肩甲骨はがしがおすすめ

肩甲骨まわりの痛みは、現代の生活習慣の中で多くの人が抱える問題です。

 

特に、長時間同じ姿勢でいることや運動不足によって、肩甲骨まわりの筋肉が硬直しやすくなります。

 

肩甲骨まわりの痛みには、「肩甲骨はがし」がおすすめです。

 

ここでは、肩甲骨のセルフチェックや肩甲骨はがしの方法を紹介します。

肩甲骨はがしとは?

肩甲骨はがしとは、肩甲骨まわりの筋肉をほぐすストレッチのことです。

 

肩甲骨自体は背中に位置しており、自分の手では直接揉みほぐしできません。

 

そのため、肩甲骨を動かすストレッチで周辺の筋肉を柔軟にし、血行を改善するアプローチが肩甲骨はがしの基本です。

 

肩甲骨を意識的に動かすストレッチを行うことで、徐々に筋肉がほぐれ、血流も促されます。

 

肩甲骨はがしを続けると肩甲骨まわりの痛みやコリが和らぎ、日常生活でも肩や背中がすっきり感じられるようになります。

肩甲骨のセルフチェック方法

肩甲骨はがしを行う前に、肩甲骨の状態をセルフチェックしてみることも大切です。

 

セルフチェックすると、肩甲骨まわりの筋肉がどれだけ硬直しているか、どの範囲まで動かせるかを確認できます。

 

肩甲骨のセルフチェックの方法は、以下のとおりです

 

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 首の痛み

 

角度が60度以下の場合、肩甲骨が硬くなっていると判断できます。

 

まず、肩甲骨まわりが硬くなっていないかセルフチェックを行い、硬直が見られた場合は肩甲骨はがしを実践して筋肉をほぐしましょう。

おすすめの肩甲骨はがし

肩甲骨はがしは自宅で簡単にできるストレッチで、特別な道具を必要としません。

 

以下の簡単な動作を日常的に取り入れることで、肩甲骨まわりの筋肉をほぐせます。

両手を上にあげる

まず、両手をまっすぐ上にあげます。

 

この際、肩をすくめないように注意し、リラックスした状態で腕を伸ばすことがポイントです。

 

痛みの出ない範囲で出来る限り垂直に両手を上げ、一旦止めます。

肩甲骨を後ろに引くように意識する

両手を上にあげた状態から、ゆっくりと肩甲骨を寄せるように、腕を後ろに引いていきます。

 

この時、肩甲骨を意識して背中の真ん中に寄せるように動かすことで、普段あまり動かさない筋肉を効果的に刺激できます。

深呼吸をしながら肩甲骨を動かすのがポイント

肩甲骨を寄せる際に深呼吸を繰り返すと、筋肉の緊張をより効率的にほぐせます。

 

このストレッチを日常的に続けると肩甲骨まわりの筋肉が柔らかくなり、血流も良くなります。

 

また、姿勢の矯正にもなるため、首や肩のコリ、背中の張りの予防にも最適です。

 

肩甲骨はがしを日々のケアとして取り入れることで、肩甲骨まわりの柔軟性を保ち、快適な生活をサポートしてくれます。

肩甲骨の痛みは枕選びでも変わる

肩甲骨まわりの痛みは、日中の姿勢だけではなく、寝ている間の姿勢や使用している枕の影響も大きく受けます。

 

朝起きた際に肩甲骨や肩に痛みを感じる方は、現在使用している枕が合っていません。

 

枕の高さが高すぎると、仰向けの状態で首が前傾し、肩甲骨まわりや頸椎に負担がかかります。

 

逆に、柔らかすぎたり低すぎたりする枕は首が後ろに反ってしまい、肩甲骨まわりの筋肉に負担をかけてしまいます。

 

理想的な枕は、高さや硬さを自由に調整できるものです。

 

肩甲骨まわりの負担を軽減するために、寝る時に自然な姿勢を保てる枕を使用しましょう。

 

弊社が開発した「コリ吉ロール」は、その日の体調に合わせて枕の高さや硬さを自由に調整できるため、肩甲骨まわりの痛みを抱える方におすすめです。

 

例えば、肩や首の疲れが強い日には少し柔らかく、低めに調整することで筋肉をリラックスさせられます。

 

逆に、少し硬めで高さを保つことで、寝ているときのサポートが必要な場合にも対応可能です。

 

正しい姿勢で眠ることは、日中の姿勢にも良い結果をもたらします。

 

肩甲骨の痛みが気になる方は、枕の選び方や使い方を見直し、快適な睡眠環境を整えてみましょう。

まとめ:ストレートネックの痛みは生活習慣で緩和できる

ストレートネックや肩甲骨まわりの痛みは、現代生活の中で多くの人が抱える悩みです。

 

肩甲骨まわりの痛みには、定期的な肩甲骨はがしがおすすめです。

 

また、高さや硬さの合った枕を選ぶことも、肩甲骨やストレートネックへの負担を軽減するために重要です。

 

寝ながら正しい姿勢を保つために開発した弊社の「コリ吉ロール」は、枕の高さや硬さを自由に調整できるため、その日の体調やお悩みに合わせて柔軟にサポートできます。

 

肩甲骨まわりの痛みやストレートネックで悩んでいる方は、ぜひ一度「コリ吉ロール」を試してみてください。